2025年4月6日放送のがっちりマンデーで柿の種のオイル漬けについて紹介されます!
阿部幸製菓の柿の種のオイル漬け
|
阿部幸製菓とは?
阿部幸製菓は、新潟県小千谷市に本社を構える老舗の米菓メーカーです。
主力商品である柿の種を中心に、多彩な米菓を製造しています。
近年では、「かきたね」や「柿の種のオイル漬け」など、従来の枠にとらわれないユニークな商品開発にも力を入れています。
柿の種のオイル漬けとは?
「柿の種のオイル漬け」は、フライドガーリックやフライドオニオンが入った旨みたっぷりのラー油に、クラッシュした柿の種を漬け込んだ人気商品です。
革新的なアイデアで、100万個も売り上げたそうです。
柿の種のオイル漬けには以下のような種類があります。
・柿の種のオイル漬けにんにくラー油
・柿の種のオイル漬け味だし醤油仕立て
・柿の種のオイル漬け新潟カレー
・柿の種のオイル漬け激辛にんにくラー油
柿の種のオイル漬けの食べ方
柿の種のオイル漬けは、そのままご飯にのせたり、豆腐や冷やしうどんのトッピングに使ったりするのがおすすめです。
パスタに絡めれば、手軽にピリ辛風味の和風アレンジが完成します。おにぎりの具や納豆との相性も良く、食卓の幅を広げてくれる万能調味料です。
SNSなどでもさまざまなアレンジメニューが紹介されています!
柿の種のオイル漬けはどこで売ってる?
|
柿の種のオイル漬けは、阿部幸製菓の公式オンラインショップをはじめ、Amazonや楽天市場などの通販サイトでも購入可能です。また、新潟県内の土産物店や百貨店、アンテナショップなどでも取り扱いがあり、贈答品やお土産としても人気があります。
柿の種のオイル漬けが開かないときは?
オイル漬けのフタが開けづらい時があるようです。
YouTubeではオイル漬けのフタの開け方が3通り紹介されていました。
【ぬれタオルを使用した開け方】
1)水に濡らして固く絞ったタオルを準備します。
2)タオルをフタにかぶせます。(1枚の方が力が入れやすいです。)
3)フタを回して開けます。
【ラップの芯を使用した開け方】
1)ラップの芯を用意します。(使いかけのものでもOK)
2)ラップの芯を乾いたタオルで包みます。(ラップが切れてしまうため)
3)片手で瓶を持って、ラップの芯でフタの周囲を叩きます。
4)フタを回して開けます。
【保冷剤を使用した開け方】
1)保冷剤を準備します。
2)保冷剤を乾いたタオルで包みます。
3)片手で瓶を持って、保冷剤でフタの周囲を叩きます。
4)フタを回して開けます。
柿の種のオイル漬けの口コミ
上越妙高駅で購入してから、納豆に掛けて食べたら本当に美味しくて。人に勧められて買いましたが、最初、大したことないじゃん!とか思ってたら2回目、3回目、納豆ご飯にほんの少し、柿の種のせて食べたらカリカリが病みつきになり、ネットで送料無料になるように5個購入。親戚にお土産であげようと思いましたが、すぐに食べちゃいそうです。
参照元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/350780_10000018/1.1/
「病みつきになる」といった感想を書いている方が多い印象です。食べ過ぎに注意ですね!
確かに美味しい、人気なのも分かります。
オイル漬けなのに湿気たような感覚は一切なく、いつでもザクザク食感が楽しめるのは良いのですが、正直ご飯には合わないと思います。(笑)
ただ、味付けは良く出来てます。
参照元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/350780_10000018/1.1/
あの独特なザクザク感がご飯に合わないと感じる方もいるようです。たしかに好き嫌いはありそうですね。
雑炊。ここに柿の種のオイル漬け混ぜると美味しいのよ〜♡ pic.twitter.com/cbCZmm0FpP
— 志加留屋 (@shikaru_ya) March 26, 2025
あっさりした雑炊のアクセントになっておいしそうですね!
明日休みだし満を持して激辛柿の種オイル漬け食べようと思ったら蓋開かなくてわろた 固いって噂には聞いてたけど 重いもの持つの自信ネキだけど握力はクソザコなんだよな
— 野蒜 (@sloth_stroll) March 15, 2025
やはり、瓶のフタは開けにくいみたいなので要注意ですね!
オイル漬けのフタの開け方3通りを試してみてくださいね。
まとめ
柿の種のオイル漬けは、伝統的な柿の種に新しいアプローチを加えた商品で、とても革新的ですね!
あの柿の種が、ご飯などと合わせるとどんな食感なのかとても興味があります!
日々の食卓に新たな楽しみを提供してくれそうです!